床用塗料

リペアキッド補修小僧

3~5㎝の深さがある欠損も手軽に直せる簡易補修キットです。容器に主剤、硬化剤、骨材を全て投入後、振って混ぜるだけで材料混合ができ、1工程で簡単に欠損補修が可能です。欠損補修により食品工場でHACCP衛生対策や工場床でのつまずき原因を予防します。

製品カタログ(1MB)

特長

  • 簡単に補修
    骨材の容器に樹脂液を入れ振って混ぜるだけで施工に取り掛かれ、同封の金ゴテで均一にならすだけで簡単に補修できます。
  • 安全に保管・使用できる
    水性タイプで低臭、消防法非危険物です。
  • 硬化後は高強度で重量物の走行も可能です。

使用方法を動画でチェック

用途

  • コンクリート欠損部の補修(アンカー痕や排水桝周辺の欠け等)
 

内容量

リペアキッド補修小僧(1箱)
主剤100g/クリアパウチ、硬化剤100g/アルミパウチ、骨材900g/ポリ容器、硬化促進剤4g/タレ瓶 各2個
金ゴテ1丁

製品荷姿

欠損補修例

  • 10㎝×10㎝の場合:深さ10㎜で5ヵ所
  • 20㎝×20㎝の場合:深さ12㎜で1ヵ所
  • 30㎝×30㎝の場合:深さ6㎜で1ヵ所
  •  
     

※1セット当たり。下地の状態により施工面積は増減します。

  

施工方法

  • ➀施工箇所を養生します。
  • ➁骨材に主剤と硬化剤、硬化促進剤を投入します。
  • ➂投入後、容器を逆さまにして樹脂を絡ませ、色が均一になるまでよく振って混合します。
  • ➃補修部に材料を配ります。
  • ➄付属のコテで材料を整えて完了です。
  • 硬化促進剤の添加量(可使時間・開放時間)

    時期(目安の温度)冬季(10℃以下)春・秋(10~25℃)夏(25℃以上)可使時間(分)開放時間(時間)
    硬化促進剤添加量全量半量半量~未添加5~106~12

    製品カタログ(1MB)