区分線、内外装用塗料
水性ハードラインカラー
水性ハードラインカラーは、工場や商業施設、病院等での施設案内や、駐車エリアを塗り分けることで分かりやすくするため開発した水性路面標示用塗料です。「鮮やかな色でラインを引きたい」「施設へスムーズに誘導したい」「駐車スペースを分かりやすくしたい」という声にお応えしました。
特長
- 水性タイプなので低臭
- ローラーを使って自分たちで塗装できる
- 速乾性で開放が早い
- 調色できるから好きな色でラインが引ける
用途
- 工場、病院、商業施設等の案内用ライン
- 商業施設、マンション等で駐車場ラインの色分けによるゾーニング(区分け)
- 各施設で白・黄以外のカラーライン対応 ※水性ハードラインカラーは屋外用塗料のため、屋内に使用すると汚れる場合があります
内容量
16kg/石油缶、4kg/丸缶
※4kgは1ケース(4個入り)もご用意しています。
標準色
- 3色
- 緑、青、赤
※調色も承ります。
※白・黄・クロをご利用の際は、水性ハードラインW-100をお求めください。
製品荷姿
塗り面積
内容量 | 塗り面積(m/缶)/塗り回数 |
---|---|
4kg | 15cm幅のラインで40〜90m/2回 |
16kg | 15cm幅のラインで170〜360m/2回 |
施工仕様例
アスファルト面
工程 | 製品名 | 希釈率(重量%) | 塗布量(kg/m²) | 塗装間隔 (時間/23℃) | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上塗り① | 水性ハードラインカラー | – | 0.20〜0.40 | 0.5以上 |
2 | 上塗り② | 水性ハードラインカラー | – | 0.10〜0.20 | – |
※新設のアスファルト舗装への施工は、表面の油分がなくなるまで充分に養生期間を取ってください。目安として未供用の場合、舗設後2週間以上です。また、アスコン打設前に事前に打ち合せができる場合は、転圧の油類(軽油)の使用を避けてください。
※施工面に油分が付着している場合は、中性洗剤などで洗浄後よく水洗し、充分に乾燥させてください。
※アスファルト下地の状況により塗布量が増減します。
※新設および塗り替えどちらの場合でも、下地処理は必要です。現場により異なりますので、施工仕様書をご参照ください。